参加者7名(敬称略):杉田智史、藤井宣子(初)、神野育枝(初)、橋本正憲、新藏里沙、前波彩、木多良仁
2010年11月。第1回例会を開きました。
そして今回、第100回‼︎そして8周年の、記念すべき例会となりました!
1.杉田先生:学級通信「瞬」56号
合唱コンクールを振り返って
2.橋本先生:レポート
『教師のためのLD・ADHD教育支援マニュアル』より
3.新藏先生:レポート
「エネルギー教育シンポジウムin石川」セミナーと懇親会からの学びまとめ
4.前波先生:学級通信「treasure」25号
道徳授業「脚本家が出来上がるまで」生徒感想
5.藤井先生:本の紹介
『オランダ流 コーチングがブレない「自分軸」を作る』
『幸せについて知っておきたい5つのこと』『TIME HACKS!』
6.神野先生:本の紹介
『元気が出る言葉365日』『心に響く5つの小さな物語』
7.木多良仁:TOSS中学JAPANセミナー2018より
19:30〜21:35
1.輪読「向山洋一教育要諦集」第一巻p101〜106前半(新書版p99〜113)
第三章に入った!
2.新藏先生:相談あれこれQ &A
3.木多良仁
1)学級通信「利他」20号 合唱練習始まる
2)授業映像:合唱練習の録音を聴いた後の指名なし発表
4.竹内先生
1)授業映像:合唱練習
2)数学 サークル体験での模擬授業「三角形の合同」
5.杉田先生
1)模擬授業:電流(豆電球)の実験
2)模擬授業:静電気の実験
19:30〜21:35
1.輪読
「向山洋一教育要諦集」第一巻p92〜101(新書版2巻p88〜99)
2.木多良仁:レポート「サンライズ合宿 椿原正和語録」
3.竹内先生:授業映像 合唱コンクールに向けて
4.橋本先生:模擬授業・英語 Do you like sweets?
5.中橋先生:検定授業検討 やる気の正体
6.竹内先生:講座検討
「授業は◯◯で決まる!授業づくり入門編」
18:00〜20:05
参加者3名:新藏里紗、橋本正憲、木多良仁
1.輪読「向山洋一教育要諦集」
参加者8名:新藏里紗(初)、谷口さん(初)、片桐さん(初)、杉田智史、橋本正憲、上谷洋晃、前波彩、木多良仁
1.輪読「向山洋一教育要諦集」
参加者5名:杉田智史、竹内浩平、橋本正憲、前波彩、木多良仁、石川テレビ三木氏
参加者6名 スタッフ10名 計16名
【講座内容】
講座1 学級で大切にしたい規律
講座2 授業で大切にしたい規律
講座3 保護者との信頼関係を築くために必要なこと
講座4 子どもとの信頼関係を築くために必要なこと
講座5 給食からの学級統率
講座6 Q&A
【参加者の感想】
■「教え方セミナー」には初めて参加させていただいたのですが、中学校現場の実践的な学びが得られてとても有意義でした。自分は6,7月に教育実習があるので、意識するポイントとして参考にさせていただきたいと思います。先生方の実践をもとに、自分なりの方法を探していきたいと思いました。(学生 女性)
■今日は、大変すばらしいセミナーをありがとうございました。小学校と相通じるものが多くて、驚きました。とてもよかったです。「記録する」「確認する」「ほめる」「キーフレーズ」が本日のキーワードだったと思います。中学生でも小学生と同じようにほめられると嬉しいのだなと初めて知りました。世の中には「こんなことくらい」はないのですね。小さなことでも見つけ、認めほめることがとても大切なのだと改めて認識しました。(現職 女性)
■1週間の実践を振り返りながら講座を受けると、自分の指導の詰めの甘さが見えてきました。授業も、それ以外の部分も含め、「やってみたい!」と思えることがいくつもあり、参考になりました。まずは杉田先生の講座にあった机上のことと、木多先生の講座にあった手の挙げ方をしてみたいと思います。(現職 男性)
■初任ですが、授業についてのルール作りなど、学ぶことが多くありました。また、実際に学んだことを活かしていきたいと思います。Q&Aでは細かい話など聞けて、本当にありがたかったです。(現職 男性)
参加者3名:杉田智史、上谷洋晃(初)、木多良仁
1.輪読「向山洋一教育要諦集」新書版2巻P25~
2.杉田先生:
1)学級通信「友」1号と86号(最終号)
2)レポート「学級開きを振り返る」
3.木多良仁:
1)本の紹介「君たちはいかに生きるか」「プレジデントFamily」「中学の学級開き3日間の準備ネタ」
2)授業映像・国語「あかねこ中学読解スキル」
4.杉田先生:模擬授業・国語「口に二画」
5.木多良仁:模擬授業・国語「となりのトトロ」
参加者5名:中橋陽星、橋本正憲、杉田智史、前波彩、木多良仁
1.橋本先生:授業映像・国語「暗唱詩文集『落葉』」
2.輪読「向山洋一教育要諦集」
新書版P112~128
3.前波先生:学級通信「一歩」
4.木多良仁:授業映像・国語「少年の日の思い出」
5.杉田先生:音声「生徒議会での語り」
6.木多良仁:模擬授業・道徳「東日本大震災の授業」
7.中橋先生:模擬授業・国語「ぼくが ここに」 英語「What can I eat?」
参加者4名(敬称略)
竹内浩平、橋本正憲、杉田智史、木多良仁
1.竹内先生:模擬授業4連発!
1)30秒模擬授業「西郷隆盛」の冒頭(道徳)
2)授業技量検定「西郷隆盛」(道徳)
3)授業技量検定「睡眠について考えよう」
4)確率(数学)
2.橋本先生:資料紹介「これからの外国語教育について」(新学習指導要領)
3.木多良仁:学年集会での生徒指導「冬休みの生活について」
第1回例会から「7周年」記念!
参加者4名(敬称略)
杉田智史、前波彩、稲井康之、木多良仁
1.杉田先生:模擬授業(道徳)「銀色のシャープペンシル」
2.前波先生:模擬授業(英語)“Which do you like~”
3.稲井先生:模擬授業(算数)文章題の読み方・読ませ方
4.木多良仁:大阪・中高サイクル例会参加感想
参加者7名(敬称略)
杉田智史、橋本正憲、稲井康之、前波彩
竹内浩平、中橋陽星、木多良仁
1.木多良仁:授業映像(国語)
2.全員:輪読『向山洋一教育要諦集 第一巻』p38~44
3.橋本先生:レポート「合唱コンクールだけでは無理がある」
4.前波先生:学級通信「一歩」16号
5.竹内先生:映像(合唱クラス練習)
6.稲井先生:講座検討「助走問題 組み立ての秘訣」
7.杉田先生:模擬授業(道徳)「夜のくだもの屋」
8.竹内先生:学級通信を用いた、合唱コンクール当日朝の語り
19:30~21:45
○参加者5名(敬称略)
中橋陽星
前波彩
杉田智史
山越和彦
木多良仁
1.中橋先生:本の紹介
『15歳はなぜ言うことを聞かないのか?』
(ローレンス・シュタインバーグ著/日経BP社)
前回例会に続いての紹介。
前回は紹介したいページをコピーして、
内容を共有しやすいようにしてくださった中橋先生。
今回はなんと!ワークシート化したレジュメを準備。
「中橋先生講座」のようになりました。
Mush例会に新しい学びの手法を持ち込んで下さっています。
2.中橋先生:模擬授業(英語)
「理由をつけて行きたい国を答えよう」
授業技量検定D表に挑戦する授業。
先行実践を追い、授業化する熱意。すばらしいです。
様々に参加者からアドバイスが出ました。
3.前波先生:模擬授業(道徳)
「小さなこと」(大仏次郎)
道徳副読本を用いた授業。
模擬授業の後、発問の代案などが様々に出されました。
発問のわずかな違いでも、生徒の反応は大きく変わる。
やはり発問は授業の命ですね。
4.杉田先生:学級通信「友」
「効果のある勉強法」をテーマにした通信。
4月にすでに指導していたことの再入力。
杉田先生の学びの蓄積から紡ぎ出される、
説得力ある趣意説明の文章が、参加者にも学びとなります。
5.山越先生:QA「放課後の教室整備」
初任である山越先生の質問に、参加者みんなで答えました。
答える方も、自分の日々の行為を頭の中で整頓する機会と
なり、とてもありがたいです。
18:30~21:20
○参加者8名(敬称略)
稲井康之、竹内浩平、杉田智史、萬澤隆貴、中橋陽星、
前波彩、橋本正憲、木多良仁
1.全員:輪読『向山洋一教育要諦集 第一巻』p27~37
2.杉田先生:学級通信「友」
2学期初日の通信!シルバーの三日間に備える杉田先生。さすが!
3.中橋先生:本の紹介『15歳はなぜ言うことを聞かないのか』
(ローレンス・シュタインバーグ著/日経BP社)
本そのものだけでなく、
紹介したいページをコピーして持ってきてくださった中橋先生!
4.前波先生:レポート「QUの結果をどのように学級経営に生かすか」
レポートが一部ワークシートになっており、参加者が考え、書き、
意見交流できるようになっていました!
5.木多良仁:模擬授業 中学道徳「ミニストップの無断駐車」
ネットで見かけたニュースから授業化。
いい素材ならば、プリントアウトするだけでも授業にできる。
6.稲井先生:模擬授業 小5算数「約数と公約数」
わかりにくい部分をコンテンツで具体化。
教態も授業づくりも、稲井先生からの学びは毎回大きいです!
7.竹内先生:模擬授業 中学国語「うみくれてかものこえほのかにしろし」
松尾芭蕉の俳句を教材にした、TOSS中学代表・長谷川博之先生の授業。
数学教師なのに国語の授業(しかも検定)をする、志の高い竹内先生!
8.萬澤先生:模擬授業 小6算数「比の利用」
授業技量検定のための授業づくり。
いつもながら取りかかりが早く、そして明るさと元気の萬澤先生!
9.中橋先生:模擬授業 中1英語「トライアングル(6文)ダイアログ」
授業技量検定に向けての授業づくり。いつも熱意ある中橋先生。
学び続け、授業の腕が着実に上がっています!
10.前波先生:模擬授業 中学英語「フラッシュカード」
授業技量検定に向けての授業づくり。
TOSS型英会話の第一人者・井戸砂織先生を追い続けています!
18:00~20:10
○参加者6名(敬称略)
橋本正憲、伊勢和生(初)、砺波祐樹(初)、高井大志(初)、杉田智史、木多良仁
今回は、初参加の方が3名も!
木多の同僚、伊勢先生。富山から砺波先生、高井先生。
ありがとうございました。
1.全員:輪読『向山洋一 教育要諦集 第一巻』p17~26
前回例会からこの本の輪読が始まりました。向山先生の珠玉の文章の連続です。
2.木多良仁:原稿検討「TOSS音楽トークライン『ブラス顧問奮戦記』」
吹奏楽コンクールに向けての合宿について取り上げた原稿を検討していただきました。
3.砺波先生:教採対策講座「教師のやりがいを感じるとき」
富山で学生向けに行った講座(コンテンツ)を再現。
特別支援学校での授業参観日。砺波先生の指導にことごとく「ことわる!」と答える児童。
そこで砺波先生の絶妙な対応が炸裂!爆笑かつ感心!
4.橋本先生:資料紹介「授業で何ができるか 中学校における発達障害の生徒に対する指導留意点」
教室の構造、黒板、ノート、その他さまざまな点での留意点やそのねらいについて学ぶことができました。
5.高井先生:模擬授業 小1算数 足し算
教科書を用いての授業。0の概念を含んだ足し算。杉田先生を中心に、代案が出されました。
○参加者3名(敬称略)
稲井康之、橋本正憲、木多良仁
1.全員:輪読『向山洋一教育要諦集 第一巻』p2~17
2.稲井先生:レポート「小学5年理科 植物の発芽 授業記録」
レポート「小学2年理科 まめでんきゅう」(向山洋一氏授業動画テープ起こし)
3.橋本先生:レポート紹介「第二回教材開発会議レポート」(2010年 谷一樹氏)
4.木多良仁:授業報告『中学生にジーンと響く道徳話100選』(長谷川博之氏編著・学芸みらい社)より
○参加者6名(敬称略)
稲井康之、竹内浩平、橋本正憲、杉田智史、前波彩、木多良仁
1.全員:輪読『いじめの構造を破壊せよ』(向山洋一・著) ついに読了!
2.稲井先生:レポート「向山先生の算数模擬授業『0や1のわり算』から学ぶ」
3.竹内先生:レポート 学級通信「挑戦」45・46号
4.橋本先生:レポート「反面教師としてのリーダーの5条件」
5.木多良仁:模擬授業
道徳『中学生にジーンと響く道徳話100選』(学芸みらい社)より
国語「漢字の組み立てと部首」
6.稲井先生:模擬授業 国語「『漢数字の由来』を知的に授業する」
7.竹内先生:模擬授業 数学「連立方程式の解き方」
○参加者8名(敬称略)
竹内浩平、稲井康之、萬澤隆貴、橋本正憲、中橋陽星、杉田智史、本拓也、木多良仁
1.全員:輪読『いじめの構造を破壊せよ』(向山洋一・著)p217~230
2.竹内先生:レポート 学級通信「挑戦」
3.萬澤先生:レポート 学級通信「挑戦」
4.中橋先生:論文検討
「状況設定の中で 聞く・話す→読む→書く→話す[発表]のステップで指導をする」
5.杉田先生:レポート 学級通信「友」
6.木多良仁:模擬授業 道徳「ストローク」
:レポート 学級通信「利他」
7.竹内先生:模擬授業 数学「乗法と除法の混じった式」
8.稲井先生:模擬授業 国語「オノマトペを楽しく授業する」
9.橋本先生:模擬授業 英語“Which do you want to see”
10.萬澤先生:模擬授業 算数「円の面積の求め方を考えよう」
11.杉田先生:模擬授業 理科「顕微鏡の使い方フラッシュカード」